【症状改善集】②空咳
- 2015年07月24日 |
- 【整体】症状改善集 |

「3ヶ月前から空咳がずっと続いて仕方がない」というクライアントさんがお越しになりました。
本来は首の痛みがメインの症状だったのですが、それが和らいだので「咳」が気になり始めたようです。
一見整体に適応しない症状にみえますが、これも手技にて改善する例が数多くあります。
ポイントは4つあります。
①リフレクソロジー(=足ツボ)
②首の筋肉
③脇腹(肋骨下きわ)の筋肉
④背骨の筋肉(経絡「肺経」)
以下、①~④まで手順を追ってご説明します。
①リフレクソロジー(=足ツボ)
足の裏に【肺・気管支】、足の甲に【喉・気管】という「反射区(≒ツボ)」があります。
(写真は【喉・気管】の反射区を図示)
足全体をほぐしたあと、そこへ入念に圧を浸透させます。
②首の筋肉
首にあるいくつかの筋肉の中で、手でつかめるほど太い筋肉があります(=【胸鎖乳突筋】)。
この筋肉は首の真ん中あたりで二股に分かれますが、その一方の「胸骨(左右の鎖骨がぶつかる所)」にくっついている筋肉(胸鎖乳突筋・胸骨頭)に、咳を引き起こすポイントがあります。
この筋肉は無意識に酷使しており中々緩みづらい筋肉なので、色々な角度からアプローチして緩めます。
③脇腹(肋骨下きわ)の筋肉
肋骨の下きわ、脇腹にある筋肉(=【腰方形筋】)の一部は、横隔膜にくっ付いてるので、実は呼吸に深く関係しています。
ですので、うつぶせ&横向きの体勢でここも緩めます。
④背骨の筋肉(経絡「肺経」)
筋肉的には咳とは直接関係ないのですが、背骨の筋肉には「肺のはたらきに関係するエネルギーライン=【肺経】」が通っている部分(胸椎1~3番)があります。
ここを経絡が確実に反応するよう、ゆっくりとした持続圧で押圧します。
(経絡を取り扱う指圧師の方でも、昨今は「手つきが早い」方が多く見受けられますが、本来経絡反応を起こすのは、こうしたゆっくりとした“安定持続圧”なのです)
この方はプライベートでかなりストレスを抱えてらっしゃるので、「心のはたらきに関係するエネルギーライン=【心経】」の部分(胸椎4~6番)も入念に緩めました。
(我が師曰く、昔は結核を「労咳」と読んだくらいなので、心労も咳に大いに関係するとのこと)
以上、①反射区(≒足ツボ) ②③筋肉 ④経絡(エネルギーライン)を組み合わせての処置後、一週間後に来ていただきましたが「すっかり咳がなくなっている」とのことでした。
今回はうまくいったようです。
我が師曰く、東洋医学的には咳には色んな分類があり、同じ咳でも処方がまるで違ってくるそうです。今回の処置では改善しない例もあるのかもしれません。
まだまだ追求すべきところが沢山あります。
生涯かけて勉強です・・!
Similar Posts:
そんな辛く重い症状を改善し続けて10年。
長年のそのお悩みの解決法がここにあります☆
どんな些細なことでも結構です、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください・・!
(公式HPはこちら)
●横浜院
〒220‐0023 横浜市西区平沼1-40-17 モンテベルデ横浜118
(横浜駅 徒歩7分 平沼橋駅 徒歩7分 高島町駅 徒歩7分 アクセスはこちら )
●広島院
〒730‐0016 広島市中区幟町12‐9幟ビル702
(広島三越(市電「胡町」駅)より徒歩2分 アクセスはこちら )
●営業時間 10:00‐22:00(時間外応相談)
●電話 080‐5610‐6056
●HP http://www.ippuku-fukuzo.com/
●お問い合わせ・ご予約はこちら
●施術プログラム→詳細はこちら
①症状改善コース(部分整体60分)6,000円
②症状改善コース・フル(全身整体120分)10,000円
③体内浄化プログラム(全身整体+按腹+頭蓋骨調整=150分)12,000円
④体内浄化プログラム・フル(全身整体+按腹+頭蓋骨調整+リフレ=180分)15,000円